スポンサーリンク

ブレーカーを知ろう!極数、素子数とは

工事

この記事では、下記の事をまとめています。

ブレーカーの種類
極数とは
素子数とは

皆さんの家にもついているブレーカー。身近にはあるが、あまりその機能を知らない方も多いでしょう。この記事ではわかりやすく解説していくので最後まで読んでくださいね。

ブレーカーの種類

ブレーカーには大きく分けて2種類あります。

  • 配線用遮断器(MCCB,MCB,サーキットブレーカー)
  • 漏電用遮断器(ELB,漏電ブレーカー)

この2つに分類される。

ここまでわかる方は多いと思いますが、どちらのブレカーをどの場面で使っていいかわからない方も多いと思いますのでこれから解説していきます。

配線用遮断器(MCCB,MCB,サーキットブレーカー)

配線用遮断器とは過電流保護機能が備わっている。設定された、電流値を超えた場合自動で回路を遮断し電路を保護し過負荷電流による機器の損傷や、ケーブルの焼付きを防止する。

簡単に言えば、設定を超えた電流値で使用するとブレーカーが落ちる事

設定を超えてすぐ遮断器が作動するのではなく、長時間にわたって過負荷電流が流れ続けた場合に作動する、瞬間的な過負荷は、遮断器が作動することはない。

しかし、電線や、機器に損傷を与えるような、定格電流の数倍にも及ぶ大電流が流れた場合には即時に遮断する。

漏電用遮断器(ELB,漏電ブレーカー)

漏電遮断器とは、過電流保護機能と漏電遮断器機能を持つ遮断器。電路に漏電が発生した場合に、漏電電流を検出し回路を遮断する機能を持っている。

漏電遮断器の動作原理は、電源となる導体の電流絶対値の差を監視し、差が一定の値を超過した瞬間に動作する。行きの電流と帰りの電流は直列回路なら同じになるが、1部の電流が大地に漏洩していると行きと帰りの電流の差が同じではなくなり、これを異常と判断して回路が遮断される。

漏電ブレーカが作動する要因

漏電ブレーカーが作動する要因についていくつか例をあげていきます。

  • 電線が損傷し同線が露出し、建材や機器の外箱に接触することにより作動
  • 電気機器が水濡れになり絶縁不良を起こし作動
  • 電線や電気器が経年劣化により損傷し内部の充電部が露出し作動

漏電状態は、絶縁された電気回路に流れる電流の一部が回路外に流出している状態で非常に危険。これに人が触れると感電じこになる。

極数

極数は、英語でPoleと訳し、記号Pで表せられます。

極数とは、電極(端子)の数を表しており配線の種類に応じて適切な電極のブレーカーを選定する必要がある。

素子数

素子数は、英語でElementと訳し、記号Eで表せられます。

素子数とは、極数の中でも過電流を検知できる端子の事

極数と素子数

上記で説明した、極数と素子数がブレーカーを選定する上で大事なってくる。

2P1E

このブレーカーを見てほしい。

こちらは、100V用 2P1Eのもの

2P1Eとは2極1素子

右の端子のところにNと表示されている。

Nとはニュートラルの事つまりは帰りの電流。

こちらのブレーカーには1素子しかなく、Nに間違えて行きの同線をつないでしまうと、遮断できるものもできなくなってしまう。Nには過電流を検知することはできないからだ。

行きの電線は必ずNとは反対側に繋ごう。(一般的にはVVFの2CならN(帰りの電線)に白、反対側に黒(行きの電線)となる)

2P2E

2P2Eとは2極2素子

こちらは主に単相の200V用で使用される。

こちらのブレーカーにはNと表示されていない。こちらは両方に素子を持ちどちらでも過電流を検知できる。

それもそのはず、単相3線式で200Vを使用すためには、2極の場合中性線は繋げないからだ。中性線をつなげてしまうと100Vになってしまう。(一般的にはVVF3Cなら赤、黒をつなぎ、白は盤内のアース端子に繋ぐ)

100Vでも使用できる

2P2Eは100Vでも使用できる。逆に2P1Eは200Vで仕様できない。使用してしまうと事故の原因になりかねない。

3P2E

3P2Eとは、3極2素子

主に住宅に引き込まれた電線をつなぐ最初のブレーカー、主幹ブレーカで使用されることが多い。

単3中性線欠相保護付き漏電ブレーカーなどと言われます。

この中性線欠相保護とは、単3中性線欠相による以上電圧を防ぎ不可電気機器の劣化、損傷をなくす。

単相3線式配線では、万一中性線が欠相状態になると不可電圧が不平衡となり、100V機器に異常電圧が印加される。さらに電気機器の絶縁劣化、損傷事故を招くことがあり危険。

豆知識

  • 主幹ブレーカーが落ちる
    • 客先からの電話対応などで特定が難しい時は全部のブレーカーをOFFにしてもらい主幹ブレーカーから順番にONにしてもらう、ONにしてブレーカーがOFFになればその回路が悪いことになる
  • ブレーカーを見ておおよその予想をする
    • エアコン工事などでそのブレーカーOFFにし作業したい時などは、ブレーカーを見て100Vなのか、200Vなのかある程度特定することができる

ブレーカーを特定する

ブレーカーを特定するならクランプメーターや配線チェッカーを使おう

クランプメーターとはその電線に電流がどれだけのっているのかを調べることができる。

ブレーカー側にクランプメーターを使い、対象のコンセントに使用電力の大きいのをON、OFFにし電流の変化を見る事で特定ができる

配線チェッカーで特定

コンセントに子機を差しブレーカー側で計測すると特定できる。ブザーとLEDで教えてくれる。

コメント

error: Content is protected !!