スポンサーリンク

MC 電磁接触器 マグネットコンダクタとは

シーケンス

この記事では下記の事をまとめています。

マグネットコンダクタとは
マグネットスイッチと何が違うのか?
使用場面

MC(マグネットコンダクタ)やMG(マグネットスイッチ)は聞いたことあるけど仕組みや、使用場面がわからない方に少しでも力になれたらと思いますので最後まで読んでいただけたらと思います。

それでは解説していきますが、MCにはA接点、B接点を理解しておく必要があります。

A接点、B接点がまだわからない方は、こちらにまとめてあります

MC、マグネットコンダクタとは

  • 電磁接触器、MCやマグネットと呼ばれる。
  • 電磁リレーと異なり、モーターのような大電流が流れる機器の接点としてしようすることができる「主接点」と、電磁リレーのように小電流が流れる制御回路でしようする「補助接点」がある
  • 操作コイルへの電源をきっかけに主接点が入切される。

簡単に説明するとリレーの使用容量が大きい物

例えばこちら

三菱電機の電磁接触器100V「補助接点1a、代表定格11A」

UXCELLの電磁リレー 100V「電流、5A」

他にもいろいろ種類はあるが、小電流のものには、電磁リレー、大電流には電磁接触器を用いるのがよいでしょう。

マグネットスイッチと何が違う?

  • マグネットスイッチはマグネットコンダクタに、サーマルというものが付いています。
  • サーマルとは、異常な電流を検出し、それを伝える検出器です。あくまで伝えるだけ。
  • 保護回路や、自己保持回路によく使われています。盤など
  • マグネットコンダクタに、サーマルをつければマグネットスイッチになります。

使用場面

上記では電磁接触器は、大電流と解説しましたが、小電流の電磁リレーのような使い方もできますし、モーターのような消費力が大きい物にも使うことができます。

使用例

マグネットコンダクタを使った使用例

上記の三菱のS-T10をモーターで使う場合は回路はこのようになります。

スイッチを入れるとA1、A2(補助接点)に電気が流れ、L1,L2、L3、T1、T2、T3(主接点)入りモーターが運転する流れになります。

注意事項

使用する上で注意すこと

  • 通やメガーを当たるとき、スイッチOFFやブレーカをOFFにした場合、主接点は解放(電気的につながっていない)しているため測定器では正常な測定ができません。
  • 盤取り付け後の掃除では、エアーの吹き付け掃除ではなく、掃除機での吸い込み掃除をする。

まとめ

  • 大電流を必要とする機械に使用できる
  • マグネットコンダクタとマグネットスイッチは似ていますが違うものです。保護回路はマグネットスイッチを使う
  • 補助接点に電気を流すことで主接点が電気的につながります。

以上になります。皆さんのお役に立てたでしょうか?良ければ他の記事も読んでみてくださいね。

ご安全に!

コメント

error: Content is protected !!