スポンサーリンク

電気工事士が教える!家庭用分電盤の構成と安全チェック方法

DIY・家庭電気工事

家庭の電気設備の要となる分電盤。正しい知識と安全チェックの習慣が、火災や感電を防ぐポイントです。そこで本記事では、家庭用分電盤の構成と、電気工事士推奨の安全チェック方法をわかりやすく解説します。


1. 家庭用分電盤の基本構成

家庭の分電盤は、大きく以下の4つの要素で構成されています。まずはそれぞれの役割を理解しましょう。

1-1. メインブレーカー(主幹ブレーカー)

  • 家全体の電源を一括で遮断します。
  • 契約電流に応じて30A~60Aなどが一般的です。
  • そのため、過電流や漏電で落ちる場合は異常のサインです。

1-2. 分岐ブレーカー

  • 各回路ごとに電気を分配します。
  • 過電流から機器や配線を保護します。
  • 例えば、単極ブレーカーは100V用、2極ブレーカーは200V用です。
  • また、漏電ブレーカー一体型もあります。

1-3. 漏電遮断器(ELB / RCD)

  • 漏電による感電や火災を防止します。
  • 家庭用は30mAで感度設定されています。
  • さらに重要なことに、水回り回路への設置は必須です。

1-4. 接地端子・中性線ターミナル

  • 配線を整理し、安全に接地します。
  • つまり、金属筐体も接地されていることが安全上重要です。

2. 家庭用分電盤の安全チェック方法

分電盤は目視だけでは異常を発見できない場合がありますそこで定期的な安全チェックが大切です。

2-1. 目視チェック

  • ケースの破損や変色、焦げ跡の有無を確認します。
  • ブレーカーのつまみが正常位置かチェックします。
  • また、水や湿気の侵入がないかも確認してください。

2-2. 操作チェック

  • メインブレーカーON/OFF:全体停電テストを行います。
  • 分岐ブレーカーON/OFF:回路ごとの操作確認を行います。
  • さらに、漏電遮断器のテストボタンを押して遮断するか確認します。

2-3. 過負荷・漏電の兆候

  • 頻繁にブレーカーが落ちる場合は要注意です。
  • ケーブルが熱くなる場合は過負荷の可能性があります。
  • そのため、漏電ブレーカーが頻繁に落ちる場合は漏電の可能性を疑います。

2-4. 専門機器での確認

  • **絶縁抵抗計(メガー)**で配線の絶縁状態を測定します。
  • 電流測定器で回路ごとの電流を確認します。
  • ただし、これらの作業は電気工事士資格者が行うのが安全です。

3. 家庭用分電盤の図解イメージ

           ┌──────────────┐
           │   メインブレーカー  │
           │    (主幹)         │
           └──────────────┘
                   │
     ┌─────────────┴─────────────┐
     │                           │
┌─────────┐              ┌──────────┐
│ 漏電遮断器 │             │ 漏電遮断器 │
│ 30mA      │             │ 30mA       │
└─────────┘              └──────────┘
     │                           │
┌────┴─────┐               ┌────┴─────┐
│ 分岐ブレーカー │         │ 分岐ブレーカー │
│ 照明 10A     │         │ コンセント 15A │
└─────────┘         └─────────┘
     │                           │
照明回路                      コンセント回路

4. 安全に分電盤を扱うポイント

  1. 作業前に必ずメインブレーカーをOFFにします。
  2. 濡れた手や工具で触らないでください。
  3. 古い分電盤やブレーカーは定期交換が必要です。
  4. そのため、自信がない場合は必ず電気工事士に依頼してください。

💡ポイント:家庭では水回り回路の漏電遮断器設置は必須です。さらに、200V回路(エアコン・IH)は2極ブレーカーが必要です。


まとめ

  • 分電盤は「電気の分配」と「安全保護」の両方を担う重要装置です。
  • メインブレーカー、分岐ブレーカー、漏電遮断器、接地端子が基本構成です。
  • 定期的な目視・操作・専門機器チェックで家庭の安全を守れます。
  • 内部作業は資格者に依頼することが最も安全です。

コメント

error: Content is protected !!