スポンサーリンク

ヒートマップで読者の目の動きを理解しよう|意味や重要性をご紹介

Blog

記事を公開した時に、読者はどこを重点的に読んだり、どのような動きで記事を読み進めていくのでしょうか。それをわかりやすく可視化してくれるのが、今回ご紹介するヒートマップ。

ヒートマップを利用することで、記事の改善するポイントが見つかり、読者が知りたがっている事・読みづらいと感じている所が分かりやすくなります。ブログに必須ではありませんが、繰り返し訪れる読者を増やすための重要なポイントになるので、ぜひ参考にしてみてください!

ヒートマップとは


読者が記事を見に訪れた際に、マウスの動きを追跡することで、どこの部分をよく読んでいるかを色によって可視化するのがヒートマップ。色が濃いところほど時間をかけて読んでいたり、色ごとによって頻繁にクリックされる箇所が、一目でわかるようになっています。

そして、WEB解析ツールの一つとして数えられるヒートマップツールは、読者が時間をかけて読んでいる場所だけでなく、全体の滞在時間・ページごとの滞在時間・流入先なども、一緒に解析してくれるものがあります。

ヒートマップで分かること


読者の目の動きを可視化するのがヒートマップですが、それによって具体的には以下の3つのことがわかるようになります。
熟読エリア
一つ目は、読者が時間をかけて読んでいる箇所(熟読エリア)が分かります。熟読エリアが分かれば、読者が知りたがっている事や分かりにくい(読みにくい)と感じている所が把握できるようになります。

もし、よく読まれている箇所が、読者の知りたい事だとしたら問題はありません。しかし、仮に読みづらい・分かりづらいと感じている場所だとしたら、可読性に問題ありということになります。なので、そんな時には文章を改善することでABテストを行い、可読性の改善を行う必要が出てきます。

読み終わったエリア


基本的に読者は上から順番に記事を読み進めていき、目的の情報が得られたら離脱するというのが今の主流となっていますが、ヒートマップでは読者がどこまで読み進めているかを把握することができます。

上から順番に100%という割合で表示され、スクロールされるにつれて割合は減少していきます。よって、どこで最も読むのをやめる人が多いのか。それは目的の情報が得られたからなのか、もしくは興味が無くなったからなのか、などの理由を考察することができます。

また、記事の冒頭は全体の内容を簡単に触れて、記事中間は詳しい説明を行い、記事の最後には最も伝えたい事や紹介したい事を述べることが、非常に多いと思います。しかし、最後に紹介した内容は果たして読者のどれぐらいに読まれているのかをヒートマップで確認することができるので、効果の有無も測りやすくなります。

クリックされている位置


アフィリエイトなどを中心に行っているブログにとっては、このクリックされている位置というのは非常に重要な要素でしょう。ヒートマップを利用することで、記事の中でどの位置がよくクリックされているのかを把握することができます。

例えば、「こちらの記事を参考に」と言って内部リンクを挿入することは非常に多いですが、その内部リンクはどれほどクリックされているのか。そしてクリックされている内部リンクによって、何について知りたい人が多いのかも理解することができます。

また、アフィリエイトを行っている人は、商品を紹介したときにアフィリエイトリンクを通して商品を購入されることで、初めて自分の報酬につながります。よって、どこの位置ならクリックされやすいのか、そしてどの商品がよくクリックされるのかを分析することが、非常に重要となってきます!

おすすめのヒートマップツール


ここまでヒートマップとは何か、そして分かる事について紹介してきました。続いては、おすすめのヒートマップツールは以下の3つになります。読者の動きを分析するのに非常に優れたツールなので、ぜひ導入を検討してみてくださいね。

ミカエルヒートマップ
Mouseflow
Ptengine

ツールを選ぶときは、無料版(もしくは無料期間があるか)・データを保存してくれる機関や容量・件数などに差があります。なので、サイトへのアクセスが少なかったり、公開している記事数が少ない・運用しているサイトが一つしかない場合は、無料版だけでも十分な効果を発揮します。なので、無料版・有料版を選ぶときは、サイトの状況に合わせて選んでみてください。

まとめ


今回は、ヒートマップについてご紹介していきました!

読者の動きを分析することで、記事の可読性を改善したり、内部リンク・アフィリエイトリンクがクリックされやすくするための工夫を行うことができます。なので、ヒートマップツールを導入した時には、ぜひ問題がある箇所を、変更する前と変更した後でどのように反応が変わってくるか、ABテストしてみてください。それを繰り返していくことで、より良いブログ構築につながっていきますよ!

コメント

error: Content is protected !!